「部下が変わらない」という諦めを、今日で終わらせよう!!
リーダーとして、あなたは部下の「やる気」や「意識」の壁に、時間と情熱を消耗していませんか?
研修で学んだはずなのに、指導しても現場の習慣は全く変わらない。その非合理的な行動は、単なる怠惰ではなく、人間の心理に深く根ざした「科学的なプロセス」に従っています。
残念ながら、人の行動は理性や熱意だけでは変わりません。
必要なのは、あなたの指示ではなく、部下自身が変化への「心理的な準備」を整えるための段階的なサポートです。
本コラムの鍵となるのは、「行動変容ステージモデル(TTM)」。
これは、部下が今、変化へのどの【心理的準備度】にあるかを見抜く、リーダーのための最強の診断ツールです。
TTMを導入することで、あなたのマネジメントは「感情論」から「科学的な戦略」へと進化します。
「部下が変わらない」という諦めを今日で終わりにし、自ら考え、行動する【自走するチーム】を科学的に作り上げる道筋を、今すぐ手に入れてください。
目次
- はじめに:なぜ、あなたの部下は「わかっているのに動かない」のか?
- 非合理な行動の裏側を科学する:「行動変容」の基本理解
- 部下の状態を見極める:行動変容ステージモデルの活用
- ステージ別実践編:部下を動かす「行動変容アプローチ」の具体的な方法
- 行動変容を組織に活かす:ビジネス・マネジメント事例
- まとめ
1.はじめに:なぜ、あなたの部下は「わかっているのに動かない」のか?
リーダーの皆様、日々のマネジメント、本当にお疲れ様です。
チームマネジメントにおいて、あなたが最も時間と情熱を注いでいるにもかかわらず、全く報われないと感じる「壁」は何でしょうか?
それは、「指示は理解しているはずなのに、部下が新しい行動に移らない」というという壁ではないでしょうか?
「研修で学んでも、指導をしても現場の習慣が全く変わらない」。
その結果、あなたは彼らを「やる気がない」「意識が低い」と結論付けてしまいがちです。
しかし、ちょっと待ってください。
その非合理的な行動は、単なる怠惰ではなく、人間の心理に深く根ざした「科学的なプロセス」に従っているとしたらどうでしょうか?
残念ながら、人の行動は理性や熱意だけで変わりません。
必要なのは、あなたの指示ではなく、部下自身が変化への「心理的な準備」を整えるための段階的なサポートです。
このプロセスを無視したマネジメントは、ただ時間と労力を消耗させるだけです。
この見えない壁を破る鍵こそが、医療・健康分野で確かな実績を持つ「行動変容ステージモデル(TTM)」です。
本コラムは、TTMを現場で使える「診断ツール」へと徹底的に解体し、明日から実践できるコミュニケーションとマネジメント術をお伝えします。
「部下が変わらない」という諦めを今日で終わりにし、自ら考え、行動するチームを科学的に作り上げる道筋を、これから具体的に解説していきます。
「部下が変わらない」という諦めを、今日で終わりにし、自ら動くチームを科学的に作り上げましょう。
2.非合理な行動の裏側を科学する:「行動変容」の基本理解
2-1. 「行動変容」とは何か?
ビジネスにおける行動変容とは、「意識の変化」だけでなく、「具体的な行動の定着」までを指し、組織の成長と変革に不可欠なプロセスです。
多くの場合、リーダーは部下の「意識変容」(理解した、納得した)で満足してしまいます。しかし、真の成果は行動が習慣化されて初めて生まれます。
行動変容は、この「理解」と「実行」の間にある深い溝を埋めるためのものです。
例えば、「セキュリティ研修でパスワードの重要性を理解する」のは意識変容です。
しかし、「毎月必ず複雑なパスワードに変更する」のは行動変容です。
後者がなければ、組織の危機は去りません。
重要なのは、部下の行動が一時的なもので終わらず、持続的な習慣となるよう設計することです。
これがリーダーに求められる、新しいマネジメントの視点です。
人の行動を変える、その鍵は
- 「心の環境づくり」
- 「秘めた力を引き出すエンパワーメント」
の2つの視点にあります。
私たちの行動は、論理的な思考だけでなく、周囲の環境、これまでの学習、そして過去の経験という見えない力に強く影響されています。
目標に向かう小さな成功体験を積み重ねるたびに、心の中で「やればできる!」という確信、すなわち「セルフエフィカシー(自己効力感)」が力強く育まれます。
この確信こそが、困難にぶつかっても立ち止まらず、行動を継続させるエンジンとなり、行動変容の確固たる土台となるのです。
行動変容の主役は、いつだって本人自身です。リーダーの役割は、一方的な「指示」ではなく、本人の自立的な行動を力強く支える「サポーター」であるべきです。
その人の意思と主体性を尊重することこそが、変革の炎を灯します。
例えば、難易度の高い資格に挑む部下に対して、上司が「失敗してもいいからやってみろ」と突き放すだけでは、心のブレーキはかかったままです。
本当に必要なのは、次のステップです。
Step1 小さな成功を設計する:「まずはこの簡単なステップからやってみよう。君ならできるはずだ。」
Step2 確信を育む:小さなタスクでの成功体験を通じて、部下に「本当にやればできる」という認知(自己効力感)を深く刻み込む。
これこそが、行動を力強く後押しする心理学的アプローチの本質です。
リーダーは、「指示者」の立場から、部下の「心理的な環境を整えるコーチ」へと、役割をダイナミックに変革し、リーダー自身も変容のプロセスを歩んでみましょう。
行動変容を成功させるには、
- 知識・情報
- 動機づけ
- 行動スキル
の3要素が揃っているかを確認しなければなりません。
多くのリーダーは「知識・情報(なぜ変わるべきか)」と「動機づけ(頑張れ)」に偏りがちですが、「行動スキル(どうやったら変われるか)」が欠けていると、部下は変化を諦めてしまいます。
新規事業の企画を命じても、企画書の書き方や市場調査の具体的な「スキル」がなければ部下は動けません。
スキルが不足している部下には、座学ではなく、具体的な手順書やメンターによるモデリング(成功例を見せること)が必要です。
部下に変化を求める前に、まずこの3要素のどこがボトルネックになっているかを冷静に分析し、足りない部分を的確に支援しましょう。
3.部下の状態を見極める:行動変容ステージモデルの活用
3-1. 行動変容ステージモデル(TTM)の基本構造と管理職が活用する意義
行動変容ステージモデル(TTM)は、部下が変化に対して現在どの「心理的準備度」にあるかを見抜く、リーダーのための最強の診断ツールです。
人の行動変化は一直線に進むものではなく、「無関心」から「習慣化」へと進む5つの段階があり、各段階で効果的なアプローチが異なります。このステージを理解せずに一律の指示を出すことは、的外れなマネジメントの原因となります。
「無関心期」の部下に熱い檄を飛ばしても響きませんし、「実行期」の部下を細かく管理しすぎるのは、かえってモチベーションを削ぎます。
TTMは、”その部下に今、何を言うべきか”を教えてくれます。
TTMを導入することで、あなたのマネジメントは「感情論」から「科学的な戦略」へと進化します。
3-2. 部下の状態を5段階で把握する:各ステージの心理的特徴と兆候
部下を次の5つのステージに分類し、それぞれの「行動の壁」を理解しましょう。
各ステージの部下は、異なる心理的な悩みを抱えています。
悩みに合わせたアプローチをすることで、初めて変化への扉が開きます。
- 無関心期(〜6ヶ月後も変える気なし)
兆候は「言い訳が多い」「他人事」
壁:変化の必要性の無理解
- 関心(熟考)期(6ヶ月以内に変えることを検討中)
兆候は「優柔不断」「メリットとデメリットを天秤にかける」
壁:変化への不安と葛藤
- 準備期(1ヶ月以に変える決意)
兆候は「情報収集」「小さな目標設定」
壁:実行スキルと自信の欠如
- 実行期(行動開始〜6ヶ月未満)
兆候は「不安定な継続」「ストレス」
壁:継続の困難さ
- 維持期(6ヶ月以上継続)
兆候は「自然な習慣化」
壁:気の緩みと逆戻り
部下の言動からステージを見極めることこそ、あなたのマネジメントにおける最初の、そして最も重要な成功要因となります。
3-3. 部下のステージを診断する簡単なチェックリスト
部下のステージを診断するには、「いつまでに」行動を変えるかという時間軸の質問が最も有効です。
TTMは、主に次の2つの質問への回答の組み合わせで診断できます。
これにより、部下の「行動への意図」と「行動の有無」が明確になります。
あなたの主観ではなく、部下の言葉でステージを判断しましょう。
診断の核となる2つの質問
リーダーが部下に対して、新しい行動(例:新しい顧客管理システムへの移行、提案書作成フローの変更など)に関して行う質問です。
単に「新しいタスクに取り組む気はあるか?」と聞く代わりに、こう問いかけてください。
Q1(半年以内の意図の確認): 「この新しい業務フローに、6ヶ月以内に取り組むつもりはありますか?」
Q2(短期的な意図の確認): 「1ヶ月以内に具体的な行動を始める予定ですか?」
この質問で「はい」か「いいえ」を判断するだけで、部下のステージは明確になります。
| 部下の回答と行動の状況 | 行動変容ステージ | 診断ポイント |
| Q1:いいえ(6ヶ月以内に変えるつもりはない) | ① 無関心期 | 部下は問題認識が極めて低い状態です。この段階で方法論を教えたり、強く命令したりしても反発を招くだけです。 |
| Q1:はい(6ヶ月以内に変えるつもりはある) かつ Q2:いいえ(1ヶ月以内の予定はない) | ② 関心(熟考)期 | 部下の心の中で「変わりたい」と「変わりたくない」が葛藤しています。この段階では、変化のメリットとデメリットを一緒に整理し、不安に共感することが最優先です。 |
| Q1:はい(6ヶ月以内に変えるつもりはある) かつ Q2:はい(1ヶ月以内の予定がある) | ③ 準備期 | 部下はすでに変化を決意し、具体的な計画を求めている状態です。ここでリーダーが「スモールステップ」や「具体的なスキル」を提供すれば、スムーズに実行に移せます。 |
| (すでに新しい行動を) 始めているが6ヶ月未満 | ④ 実行期 | 最も「挫折」しやすい時期です。結果ではなく「行動」を具体的に承認し、継続を邪魔する障害を積極的に取り除くサポートが必要です。 |
| (新しい行動を) 6ヶ月以上継続している | ⑤ 維持期 | 行動が習慣化し、安定しています。引き続き承認を続けつつ、この成功を他の課題や部下へ応用できないか検討を促します。 |
このチェックリストを実践し、部下一人ひとりの「行動への準備度」を可視化することから、具体的なアプローチをスタートさせましょう。
4.ステージ別実践編:部下を動かす「行動変容アプローチ」の具体的な方法
4-1. ステージに合わせたマネジメントの基本戦略
各ステージで効果を発揮するアプローチは異なり、リーダーの役割も、「教師」から「コーチ」へと変化させる必要があります。
熟考期の部下に実行期の指導をしても「やれるわけがない」と反発されます。
ステージが合致しないアプローチは、部下のモチベーションを下げ、「逆戻り」を引き起こす最大の原因です。
無関心期・関心(熟考)期には、「共感・傾聴」が主役。
準備期・実行期には「コーチング・具体的な手順指導」が主役となります。
リーダーは、状況に応じて役割を柔軟に変えるべきです。
あなたの武器は「行動変容の科学」です。
ステージを理解し、的確なアプローチで部下の成長を加速させましょう。
4-2. 無関心層・関心層を動機づける「ナッジ理論」の応用
「やる気がない」無関心層・関心層の部下には、強制ではなく「ナッジ(そっと後押しする仕組み)」の活用が極めて有効です。
ナッジは、行動を制限せず、選択肢の設計や提示方法を工夫することで、無意識に望ましい行動へと誘導する手法です。
- メッセージのフレーミング
(現状例) 「老後のために毎月貯蓄すべきです」
(ナッジ活用例)「今月の給与から5,000円貯蓄しないと、将来〇〇万円の利益を失います」
- デフォルト設定の利用(行動の標準化)
(現状例) 社員旅行の参加は「欠席」がデフォルト。参加したい人だけが申請する。(ナッジ活用例)社員旅行の参加は「参加」がデフォルト。不参加の場合のみ期日までにチェックを外す。
ナッジは、部下の理性ではなく「行動のしやすさ」に働きかけます。
職場の環境や制度に小さなナッジを組み込むことが、変化の第一歩です。
4-3. 準備期・実行期の部下を支える「動機づけ面接(MI)」とフィードバック術
行動を開始した準備期・実行期の部下には、「動機づけ面接(MI)」の手法を応用し、部下自身の言葉で「変わりたい理由」を語らせることが重要です。
人は、自分で決めたことでしか、本当の意味で継続できません。
MIは、リーダーが正論を説くのではなく、部下の心の揺れ(両価性)に共感しつつ、変化への自信(自己効力感)を高める会話スキルです。
避けたいフィードバック: 「この方法が良いに決まっているから、さっさとやれ」
MIを活用した問いかけ: 「新しい業務に取り組んで、あなた自身にどんなメリットがありそうですか?」「今のままだと、どんな問題が起こりそうですか?」
質問と傾聴を通じて、部下の「変わることへの内発的な動機」を掘り起こし、火を灯し続けることが、このステージのリーダーに課されたミッションです。
5.行動変容を組織に活かす:ビジネス・マネジメント事例
5-1. 従業員の健康習慣(ウェルビーイング)を行動変容で促進した事例
多くの先進企業では、行動変容モデルを健康経営に活用し、コスト削減と生産性向上に成功しています。
運動習慣や食生活の改善は、まさにTTMが最も得意とする分野です。
無関心期の社員にはメリットの情報提供、準備期の社員には運動アプリなどの「行動スキル」と「環境」を提供することで、行動変容を促しました。
ある企業では、全従業員にウォーキングアプリを導入する際、単にアプリを配布するだけでなく、「運動を続けた人だけが参加できる部署対抗イベント」を設けてインセンティブを提供し、実行期への移行を後押ししました。
健康経営の成功は、単なる福利厚生ではなく、行動変容を促す仕組みを組織全体に埋め込んだ結果なのです。
5-2. チームの新しい業務フロー(DX・働き方)への移行を成功させた事例
新しいシステムや働き方の導入(DX)も、部下の行動変容ステージを考慮すれば成功率が格段に上がります。
新しい業務フローに無関心な部下がいる場合、トップダウンの指示だけでは、必ず「抵抗」が生じます。抵抗は、単なる反発ではなく、「熟考期における不安」の表れです。
大手製造業でのITシステム導入事例
システムを導入する際、まず熟考期の社員に対し、「システムを使わなかった場合の非効率性」をデータで可視化し、危機感とメリットを理解させました。次に、準備期に移行した社員には、「システムを使いこなす先輩社員(モデリング)」とのOJTを徹底させ、不安を取り除きました。
テクノロジーを変えるだけでなく、「人」の行動を変えるプロセスを設計することこそが、真の組織変革です。
5-3. リバウンド(逆戻り)を防ぐための仕組みとリーダーの役割
行動変容の最大の敵は「リバウンド(逆戻り)」です。
リーダーは、部下が維持期に入った後も、油断せずにサポートを継続しなければなりません。
行動の維持には「社会的サポート」が不可欠です。
部下が「一人で頑張っている」と感じたとき、ストレスや環境の変化をきっかけに、古い習慣に戻ってしまうのです。
行動が定着した部下にも、定期的に「最近どう?前向きな変化は続いてる?」とオープンな問いかけを行い、「継続を承認し、褒める」フィードバックを欠かさないようにしましょう。これが、心理的なソーシャルサポートとなります。
リーダーは、部下の行動が定着するまで伴走する「永続的なコーチ」であることを自覚し、組織全体の文化として継続を支える仕組みを設計しましょう。
6.まとめ:部下は変わる。理論で理解し、最適なアプローチを
部下が変わらないのは、彼らの問題ではなく、あなたの「アプローチ」がそのステージに合っていなかっただけです。
本コラムで紹介した行動変容モデルは、部下の非合理的な行動を論理的に解釈し、適切な働きかけを導き出してくれる科学的なフレームワークです。
明日から、部下の行動を「やる気」という曖昧な言葉で評価するのをやめ、「彼は今、熟考期にあるから、まずは変化のメリットを問いかけてみよう」という具体的な行動変容アプローチに切り替えてください。
理論武装したリーダーであるあなたから、今日、行動変容を始めましょう。
あなたのマネジメントの壁が破られたとき、チームは一気に「自走する集団」へと生まれ変わります。
【特典】 5つのステージ別コミュニケーション例文集(今すぐダウンロード!)
お申込みはこちら ⇒ 部下を導くコーチングスキルUP研修
アドラー心理学にもとづく部下への勇気づけスキルUP研修

コメント